マネジメント 基本と原則 P.F.ドラッカー

ビジネス本

はじめまして。中小企業診断士の西田雄一郎です。
私が読んだ本の気づきなどを皆さんと共有できればと思い、ブログを作成します。
これが第1回目となります。引き続き宜しくお願い致します。

中小企業こそドラッカーのマネジメントを活かせる理由

―利益よりも「目的」から始める経営へ―

「うちの会社は小さいから、ドラッカーなんて関係ない」
そうおっしゃる社長に、私はよく出会います。
しかし実は、ドラッカーの言う“マネジメント”は、大企業よりも中小企業にこそフィットする考え方です。

1.ドラッカーが教える「マネジメント」の本質

ドラッカーは「マネジメントとは、組織が成果を上げるためのしくみである」と定義しました。
つまり、“管理”ではなく、“成果を上げるための活動”そのもの。

マネジメントの3つの役割は次の通りです。
1️⃣ 事業のマネジメント(顧客を創造する)
2️⃣ 人と仕事のマネジメント(人を生かす)
3️⃣ 社会的責任のマネジメント(社会に貢献する)

この3つがバランスして初めて「経営」が成り立ちます。

2.利益は目的ではなく「条件」

ドラッカーは明確に述べています。

「利益は、企業の目的ではなく、企業が存続するための条件である」

利益を出すことは当然重要です。しかし、それは「目的」ではなく「結果」。
「誰のどんな課題を解決するための事業なのか」を明確にした企業が、結果として利益を生むのです。

たとえば、ある製造業の社長が「我々の事業は何か?」と問い直したとき、
「部品を作る会社」から「顧客の品質課題を解決する会社」へと定義を変えました。
その瞬間、営業方針も社員教育も一変し、結果として利益率も向上しました。

3.人こそ最大の資産

ドラッカーは「人こそ最大の資産である」と言い切っています。
経営資源の中で、人だけが自ら学び、成長し、価値を生み出す存在です。

しかし多くの中小企業では、「人材=コスト」と見られがち。
これは大きな誤解です。
社員を「育てるコスト」ではなく、「成果を生み出す投資」として捉えると、
会社の文化と収益構造が変わり始めます。

4.マネジメントの出発点は「顧客」

ドラッカーは、「企業の目的は顧客の創造である」と定義しています。
自社を定義する出発点は社名や業種ではなく、“顧客の満足”です。

「われわれの事業は何か」
「顧客は誰か」
「顧客はどこにいて、何を買うのか」

この3つの問いを持ち続けることが、中小企業の成長戦略の第一歩です。

5.真摯さこそ経営者の最大の資質

ドラッカーは「真摯さなくして組織なし」と言いました。
経営者が誠実であるかどうかは、社員は分かっています。

中小企業では、社長の言動がそのまま会社の文化になります。
どんなに優れた戦略を立てても、社長自身が「真摯」でなければ、社員はついてきません。
逆に、誠実に社員や顧客に向き合う社長の姿勢が、最大のマネジメントです。

6.まとめ ― 3つの問い

1️⃣ われわれの事業は何か。
2️⃣ われわれの強みは何か。
3️⃣ われわれの価値は、誰にどのように届いているか。

この3つの問いを日々繰り返すことが、ドラッカー流マネジメントの第一歩です。
中小企業こそ、社長の想いがそのまま経営に反映される組織。
だからこそ、ドラッカーの「マネジメント」は、あなたの会社に最も活かせる理論なのです。